シングルマザーのなんやかんや 児童扶養手当受給停止 児童扶養手当の受給が終了!生活はどうなるか? シングルマザーを含め、低所得の世帯にとって心強い存在である児童扶養手当。児童扶養手当が受給できたことで、生活がとても助かったという方は多いのではないでしょうか?ですが、児童扶養手当はいつまでも際限なく受給できるというものではありません。 子供の年齢が対象年齢を超えたり、給与所得が制限額を超えると受給が終了するのです。 ... 2019年10月22日
シングルマザーのなんやかんや シングルマザーの転職活動 | 面接で聞かれることといえばこれ! 仕事に家事に育児にと毎日がジェットコースターに乗っているかのような目まぐるしさの私たちシングルマザーにとって、「あと一つやることが増える」状態はなかなか大変なこと。暮らしをより良くするために転職したいという気持ちはあるけど、そのためのスキルアップや転職活動をする時間を捻出することがしんどかったりしますね。でも、今現在パ... 2019年10月13日
シングルマザーのなんやかんや 楽しくお得を満喫!ウエル活がいいみたい! ついに消費税が増税になり、かといって給与は変わっていないのでただでさえ大変なシングルマザー世帯の生活はますます節約を強いられることになりましたね。ほーんと、政治家は弱者のことなんて考えてやしないのかなと思ってしまいます。とはいえ一家の大黒柱である私たちシングルマザーはこれしきの事で立ち止まるわけにはいきません。 今回は... 2019年10月6日
シングルマザーのなんやかんや シングルマザーは賃貸契約が結べない?そんなことないって!! 離婚を決意した人、離婚していて今は実家にいる人、DV被害を受けてシェルターに避難している人など、一言でシングルマザーと言っても状況は人によってさまざまですよね。もともと仕事をバリバリしていたワーキングマザーもいますし、結婚期間中は専業主婦でしたという方ももちろんたくさんいますよね。 潤沢な収入がある方を除いて、「シング... 2019年10月5日
シングルマザーのなんやかんや 面会交流させたくない?こんな方法もありますよ。 あなたの離婚した、もしくは離婚したい理由は何でしょうか?当サイトの運営者、マルの場合は元夫のモラハラに金銭感覚の違い、マザコンに…etc、と、いくつかあったのですが、離婚問題が片付くまでにかかった期間が丸2年。その間は別居していたのですが、その2年の間にも元夫の人として残念な部分をまざまざと見せつけられ続けたからなのか... 2019年9月23日
シングルマザーのなんやかんや 流行りのポイ活に挑戦!ハピタスやってみた 近頃よく目にするようになった「ポイ活」、チャレンジされましたか?当サイト運営者のマルはお恥ずかしながら、「ポイ活」=「ポイポイ捨てる活動」=「断捨離」と勘違いしておりました。危なかった、人に言う前に本当の意味が分かってよかったです。 ポイ活は、お買い物などでお得にポイントをもらったり使ったりする活動のことです。ネット通... 2019年9月21日
シングルマザーのなんやかんや お得って本当?楽天Payやってみた いよいよ消費税増税のXデーまであと少し、給与が上がるわけでもないのに支出だけが増えるなんて、ますます母子家庭の我が家の経済状態は苦しくなるばかり・・・。そんな今、キャッシュレス決済に対応できているかどうかが、家計の節約をかなえる大切なポイントです。 大手コンビニのキャッシュレス決済が導入直後に不具合で断念となった記憶も... 2019年9月16日
シングルマザーのなんやかんや ワーキングプアから脱却せよ!PC初心者のシンママさんにおすすめの低予算スキルアップ方法 内閣府の発表によると、 日本のひとり親世帯のワーキングプア率は58%と世界各国を見ても大変高い割合を占めます。※2005年前後の数値ですので、現在は少々異なる可能性があります。 ひとり親世帯の就労率は約8割と、先進諸国の中でも高い水準にあるのにも関わらず、なぜ私たちシングルマザーは経済的に苦しみ続けないといけないのでし... 2019年9月15日
シングルマザーのなんやかんや シングルマザーだっておしゃれがしたい!コスパブランド10選 シングルマザー、というより母親になってから、自分の洋服を購入することになぜか罪悪感を感じるようになりました。そんな気持ちになったこと、ありませんか?仕事に出てますし、ある程度身ぎれいにしておくのは当たり前のことなのに、「この服欲しいな!」という気持ちだけでポンと買物することが難しくなりました。 今回はそんな私と同じよう... 2019年9月15日
40代シングルマザーの生活・子育て・お金 実家に住む?賃貸に住む?シンママの住まいはどちらが幸せ? 平成27年発表の総務省統計局データによると、日本の同年離婚率は1.8%。この数字が高いのか低いのかの解釈は人によるのでしょうが、アメリカが2.8%、韓国が2.1%と、他の先進国と比較すると少々低めであるというところでしょうか。その1.8%の中に所属する我々シングルマザー。離婚後の住まいはご実家でしょうか?それとも自分で... 2019年9月15日